Powered By Blogger

2011年10月10日月曜日

百名山no.91『飯豊山(いいでさん)』(2105M)

9月23日(金)秋分の日
前日、前々日と台風15号が東北地方を直撃し、東北道、磐越道など主要高速道路が通行止めになり、まさに這々の体で郡山にたどり着き、今回の飯豊山はどうなるものやらと半分あきらめかけていたが、朝起きてみるとすっきり台風一過の天気。

郡山から磐越道を会津坂下インターで降りて北上し、登山口の川入に到着。
登り初めて、すぐに土地の大木が聳え立っていて、今回の登山の面白さが期待できそうだ。


第一の目標の「横峰小屋跡」まで3時間。
その間、ちょうどいい間隔で休憩スペースがあり、「下十五里」「中十五里」+「銀明水」「上十五里」と続き、地蔵山からの尾根道に出てくる。







剣が峰の岩場の稜線を過ぎて三国小屋に到着。

小屋にはオヤジさんがひとり、なんだか「ここは中間点でちょこっと休憩していくだけの小屋なので、人気がないのよね」という感じで、ひっそりと自分の昼食を作っていた。
種蒔山を越えて、この日の宿泊先の山小屋「切合小屋」に到着したのは、14:30過ぎ、
ちょっと早いかなとは思ったものの、小屋でのんびりしようと思っているうちに、泊まり客は次々とやってきて、冷えてきた外気を隔てて、小屋の中はほどよい熱気に包まれる。
あと2日で今年の営業は終わりというこの小屋、お米を3合持ち込めば宿泊費が1000円安くなる。

9月24日(土)

朝、冷え切った空気の中ご来光を拝む。
切合小屋の親父さんは、長年の経験がそのまま体に染みついているような、ホッとする仙人のような雰囲気の方で、「ちがう季節にまた来てね」といわれると、「ハイ!ぜひ」と返事してしまった。
そんな小屋から飯豊山に向かう。
「草履塚」から白い衣をまとった姥?「姥権現」



  岩場からは飯豊山本山の姿が近付いてくる。


本山小屋に着き、隣の飯豊山神社にお参りする頃には風が冷たくなってきて、頂上への最後のアプローチ。霧と風で回りの景色は全く見えない頂上。



下り道、三国岳手前から望む本山、ここも飯豊連峰と呼べるいくつもの山々が広がってうねっているような壮大さ。
白いマツムシソウを初めて見る。



飯豊山へ行ったら、ふもとの山都町で蕎麦を食べるようにと、知人からいわれていたので、
お風呂で汗を流すより先に、ふもとの集落で蕎麦をごちそうになる。
のんびりと陽だまりの中、蕎麦をすすりながら、そこのおかみさんに聞くと、切合小屋の親父さんはこの部落の人だとのこと。

0 件のコメント: