Powered By Blogger

2011年12月24日土曜日

デパートの風景


 世の中クリスマスという時期のようだが、クリスチャンでもなければ、サンタのプレゼントに心ときめかせる年の子供もいないと、そこら中に飾られる赤い色のものも、最近はどこもLEDになってきたきんきらのデコレーションも気にならなくなっている。
 せいぜい、年の瀬まであと数日しかないのかと再認識はさせてくれる程度の行事になってしまっている。

 そんな歳末商戦まっただ中に、年末のお届け物をとデパートの地下売り場、いわゆる「デパ地下」にふらりと出かけてみた。

 なんだか、ギョウザ焼きのオヤジや和菓子屋のお姉さんまでサンタの格好をしなくてもいいのに、などと鼻で笑いながら店を次々眺めていると、すごく懐かしくて思わず立ち止まって写真を撮りたくなったコーナーがあった。
 キャンディーやゼリー、クッキーの類をバラで大きな回転する容器に放り込んである、あのコーナーだ。カゴを手にそのカゴの中に好きなものを放り込んで、計り売りで清算するこんなお菓子コーナーがまだあったことに驚きながら、昔を思い出した。


 
 なにしろ、子供の頃はデパートと言えばこのコーナーが最高にときめいて、一緒にいる母親の顔色を覗き込みながら、今日はどれくらい買ってもらえるか算段し、下手すると知らん顔して通り過ぎてしまうので、どうやってここに立ち止まらせることができるかを必死で考えていたことを思い出す。

 屋上にあった小さな遊園地のような乗り物コーナーも好きだったし、キリッと帽子をかぶった綺麗なエレベーターガールのお姉さんにもそれなりにときめいてはいたが、何しろこのお菓子コーナーはダントツ!!
 
 そういえば、屋上のジェット機型の乗り物も無くなり、ベテランのお姉さんが新人に教えている時は、エレベーターの中に二人分の笑顔とちょっと裏声のアナウンスがあって、今日は得した!というあの感覚も今はもう無い。

 小学校に上がる前に、祖父に連れられて、町一番のデパートに気合いを入れて一張羅の服を着て出かけた。
屋上の遊園地で遊び、地下のこのお菓子売り場でいつもより多めにお菓子を手に入れ、ウキウキして自宅への道をスキップしていった。
 ところが、角を曲がり、そのあるはずの自宅の建物が炭になった棒だけになっていた。
おそらく、そのあたりにたむろしていた消防車がホースを片付けている風景の中で、私は歯を鳴らしながら震えていたのかもしれない。
 手はお菓子が入った袋を握って・・・・・・

2011年12月20日火曜日

新雪の上高地

いや~、予想はしていたものの、寒かった!
ことに前日平湯温泉のお湯にどっぷり浸かって温まったので、
なおのことそう感じるのかも。

去年、山岳会のメンバーと来た時はもう少し雪が積もっていて、それでも夏場はひっきりなしにシャトルバスやタクシーが行き交う釜トンネルを足音を響かせて抜けると、そこは一面の雪の世界。
加えて、運良く晴天で、くっきりと白と青のコントラストを醸し出す青空がバックにあった。

そのイメージで平湯温泉からバスでたどり着いた釜トンネル入り口。
誰も人がいない。

おまけに、トンネルを抜けると中途半端な雪の量とどんより鉛色の曇り空。

とは言っても、人に合うことのない静けさを楽しむと覚悟して進む。
大正池が見えて、岸辺の雪の上を通り抜けると、後に雲に半分隠れた焼岳が見えてくる。


焼岳おろしの風が吹き抜けてきて、温度計は-4℃を指していた。
全くの新雪の遊歩道。新雪を初めて音を立てて歩くのは、寒さの中でもささやかな楽しみ。

田代池を覗き、


ひっそりとした山荘群のあるウエストン地区を結ぶ、田代橋の手前で一群れの猿たちに出会う。
写真では見にくいがふっくら冬毛に覆われた6頭が木々を渡り歩いていた。




河童橋手前あたりで、今度は穂高おろしの風が強くなり、ビジターセンターの影に逃げ込む。


寒さしのぎにと持参したワインのボトルを空けようとするが手がかじかんでコルクもなかなか抜けない。一息にワインを流し込むが寒さで胃の中で融けるのに時間が掛かっているようだ。

色のない冬の風景の中でこんな看板がホッとさせてくれたりする。

中の湯バス停→釜トンネル→大正池→田代池→河童橋・ビジターセンターの道を往復し、
中の湯バス停からバスで平湯温泉へ、約5時間の行程。
凍える体を溶かすため、平湯温泉バス停の建物の中にある温泉に駆け込む。

2011年11月27日日曜日

焼酎街道 二百名山No.37『尾鈴山』(1405m)

 尾鈴山、と聞いて、
どこかで見たことのある名称だなと思ったご同輩は、
おそらく焼酎好きなのではないかな?
 かつて皇太子様が「美味しいぞよ」とのたまったおかげで大騒ぎした焼酎「百年の孤独」や「山ねこ」などの焼酎を世に送り出している醸造会社「黒木本店」は尾鈴山の麓にあり、自ら「尾鈴山醸造所」としてボトルのラベルなどに尾鈴山の名称を入れている。
 
 今回の尾鈴山は、九州にある日本百名山、二百名山のうち、ただ一つ登ってない山だっただけに、何時かは登ってやろうとじっと機会を待っていた山。

 11月13日、前夜は泊まりの西都市であらかじめ焼酎をしっかり体に補給し、早朝、焼酎臭い息を吐きながらそこからレンタカーで尾鈴山へ向かう。
川沿いの道を進んで、橋のたもとの入山届けのポストのある場所に車を停めて、林道を歩き紅葉が色づく登山口に9:00到着。
 
 いきなりの急な登り道。汗から昨日の焼酎がにじみ出てくるようだ。

 何合目何合目とご親切に看板が立っているのだが、
7合目あたりから「えっ、もう1合分歩いて着いたの?」と感じるような感覚になっていて、
これはもしかしたら・・・最初はきっちり距離をはかって看板を立てていたのを、
途中で、ありゃいかん!距離が足らない、このままでは看板が余ってしまう!
と慌てて立てていったのではと思わせてくれた標識。


 それにしても、全然人に会わない。
と思っているとニョキッと、人が肌をさらけ出しているような姿のヒメシャラの木が現れてきたりする。

 標識と言えば、登山道を示す「赤符」のリボンが「火の用心」と書かれたビニール製で、
統一して大量に作られたモノのようで、木の枝にもくくりつけやすいような形の、なかなかのすぐれもの。
 というのも、これまで色んな山に登ってきたが、色といい形といい赤符の統一した規格が無くて、
本当にこれが登山道なの?と迷いそうになるものや、布が色あせて木にひっかかったボロきれなのか、赤符なのかわからないというケースが多いのだ。
早くこれを全国統一規格などを作って、どこの誰が見ても登山道を示すものだというものにしてもらいたいものである。

 などと感心しているうちに、頂上に近い「尾鈴神社」の鳥居が見えて、
 頂上に到着
 あっけないくらい、景色も作りも何もない山頂の看板前に10:30到着 
それにしてもこの山、シャクナゲがそこら中にあって、下りは「シャクナゲ千本林」なるところを抜けていく。


 下りで出てきた奇妙な看板
 片方は山頂、もう一方は駐車場を指している看板。
これが進んで行くうちにいくつも出てきて、一体どこの山頂や駐車場を指しているのかわからなくなってくる。もしかして、これも予算取りだけは先にして、必要以上に作ってしまい、立てるところが無くなってきたので、そこら中に立てているような、考えてみたら登山者に危険を誘導するような怖ろしい看板。
 季節も季節だから人がいなくて暗いイメージの山で、リュックサックに焼酎を入れておくのだったと後悔するくらい肌寒く感じてくる。
 瀑布群なるものもコースをめぐればあるようだが、滝の水などかぶってこれ以上寒くなりたくはないと寄らずに下山する。

直径20cm以上はあるサルノコシカケ


 ついでに、もう一つ焼酎の話。
前日、時間があったので寄ってきた『明るい農村』のブランドで焼酎を造っている霧島醸造所。
 3年ぶりに訪れたが、しっかり綺麗に改築されていて、商売っ気が一杯。
なかなかやるやんか!と勢いに乗って、『明るい農村』と焼き芋がベースの『農家の嫁』を買ってしまった。



どこでも「元気」が一番で、それを夢にするこの酒蔵はエラい!


九州の不思議

九州に行くと必ず一度は食べるものにラーメンがある。

 「博多ラーメン」「長浜ラーメン」「久留米ラーメン」などなど、ちょっとした地方のこだわりで、
ベースのダシやスープの味が色々あるようだが、基本的に味音痴の私には、
あの細い麺のラーメンはどれもさして変わりがない、と言うと地元の人には怒られそう。
 
 その九州のラーメンで特に不思議でしょうが無いものに、私の知る限りどこのラーメン屋でも「替え玉」なるものが存在すること。
替え玉とは要は麺のお代わり、麺だけの追加注文のことで、時々観察していると、最初に注文し食べている丼の中の麺が半分ぐらいになった頃に「替え玉!」と注文するようだ。
 「それのどこが不思議たい!?」とにらまれて反論されそうだが、そもそも店によってラーメンの量が極端に違うわけでもないのなら、最初から「大盛りばい!」と注文すればいいのに、なぜわざわざ途中で追加注文するのか・・・これが私の「すっきり爽やか九州男児」のイメージとかけ離れていて、「そんなもの最初からはっきりしとけ!」と言いたくなる。
 もしかしたら、麺の量が多すぎると途中で麺がのびてしまうので、追加注文という形を取り、
加えてわざと「替え玉固めに!」と言うところを見ると、もう少し食べたいが、追加分は今までとは違って一気には腹にはおさまらず、ゆっくり目に食べることになる。そうすると固めでないとまたまた伸びてしまう・・・・そんな意味なのかな?

 といって決してあの細麺が嫌いなわけではなく、紅ショウガとゴマをたっぷりのせてツルツルやるのが、九州での楽しみの一つなのだが、ただ替え玉が不思議なだけ。
 
 誰かその意味を教えて下さいな。 

2011年11月24日木曜日

気がつくと金沢カレー


 日本各地で「B級グルメ」なるものを競って町の活性化につなげようと頑張っているようだが、
子供の頃から食べて親しんでいるカレー屋さんのカレーが『金沢カレー』とタイトルを纏って、
元祖だとか本家だとか言い出したり、果ては海外進出しだしたのはほんのここ数年のこと。
 
 そもそも金沢カレーとはなんぞや?
最近、質問されることがあるので、回答の準備はいつもしているものの、これが金沢特有のものだというのは、これがあたりまえだと思っていた一市民の私(だけじゃないでしょうが)には、
「へ~、そんなものなのだ」と反対に気付かされてしまったりしてる。
1)ステンレスの食器に入って、黒っぽい濃厚なルーがかかっている。
2)付け合わせにキャベツの千切りがのっている。
3)先割れスプーンかフォークで食す。
が基本的な定義のようだが、それぞれの店で工夫はあるらしい。

 東京・神田の古本屋街を歩き疲れて腹が減って、JRの駅に向かう道すがら、ふと見ると『ゴーゴーカレー』のギンギラ看板があって、思わず突撃してしまったが、今度は「え~っ?!こんなところにまで?」と思わせた邂逅が、なんと熊本の繁華街下通り商店街。
馬刺しと辛子レンコンを食べる前にお会いしたかったものだ。
『チャンピオンカレー』通称:チャンカレーの熊本下通店はすこぶる繁盛しているようだ!

 この金沢カレー、ふらりと食べに行きたくなるのが、おおむね日曜日の遅めの昼食。
自宅の一番近所の『ゴーゴーカレー 保古店』に午後2時頃でかけるとそれなりに多くの人がいて、特に5の付く日は自動券売機の前に列ができるくらい。

 その5の付く日に出かけると、もれなく「トッピングサービス券」なるものがいただける。
 トッピングとは「らっきょう」や「ゆで卵」の類で、カレーと福神漬けだけでは寂しいという輩が、これまた券売機で購入するもの。

 この日は、後からドタドタとやってきて、さっき起きたばかりという感じのボサボサ頭の小太りのお兄ちゃんが、「服と一緒に洗濯したらこんな姿になってしまいましたがいいですか?」と紙の塊と化したトッピングサービス券を、どうにか伸ばして広げようと必死になって店員に見せていた。
う~む、恐るべしトッピングサービス券!

 さて、私のイメージするカレー、特に1日中腹を減らしている世代の中学生から高校生の時代は、カレー屋と言えば『インディアンカレー』だった。
 これも思い起こせば同じスタイルのいわゆる金沢カレーで、チェーン店の一つがすぐ近所のスーパーの2階にあったので、しょっちゅうたむろしていた。
同じ経営者のやっている『百万石うどん』と隣り合わせの店で、うどんとカレーを交互に食べているうちに常連になり、「うどん屋が忙しくなってきたから、ちょっと店番しておいて!」などと言われて、調子に乗って「任しておいて!」などと見よう見まねでカツを揚げて、エッグスライス器でゆで卵をばらして客に出していた。
そういえば、あの店のおじさんは「まかない」でカレーうどんをよく食べていて、時々食べさせてもらったな・・・・ 
 決して店が全部無くなったなったわけではないようなのだが、久しくこの『インディアンカレー』は久しくなりを潜めていて、このブームの中、懐かしさの余り復活をと望む人が出てきたのだろう、
今度新しく店舗をオープンとのこと。
 
 早く出かけてみたいものだ。
 

2011年11月8日火曜日

やはり「三」は二つの方が勢いがいい!


 去年も金沢での独演会は観に行たが、
今年はどうも蟹の解禁日にからめていらっしゃったのかな?
「柳家小三治」の独演会を石川県立音楽堂邦楽ホールで観てきた。
正直言って、スイマセン!途中しっかり寝てしまった。
 最後の話『茶の湯』の顔の表情だけが、名人芸の片鱗を感じさせてくれたが、
それさえ、なんだかお笑い芸人がバラエティ番組で尻を出せば笑いがとれる、という感じに見えて、ちょっと寂しかったな。
 「まくらの小三治」も、何だかせんべい布団のオマケにくっついている2等寝台車の「まくら」みたいでがっかりしてしまった。
 地方での公演は、どさ回りの演歌歌手でも気合いが入らないのといっしょなのかもしれないな。
 
 先日、同じ「三」でも小三治の一番弟子「三三(さんざ)」の独演会を観てきた。
場所は横浜「かなっくホール」
 地方とは言えないものの、静かな景色の横浜の東神奈川、
ちょっと離れてるとは言え小田原出身の三三にとって神奈川県での高座はそれなりに気合いが入るようだ。



 噺はやはり勢いがあってうまい!こんな話もできるのか、と毎回感心するのだが、
こと「まくら」の方は「またそれ?」といいたいくらい、こちらは大師匠と違ってネタ不足だな。
 もっとも、私のように名古屋で観た客が、アイドルの追っかけみたいに大阪でも横浜でも富山までも観に来てるとは、さすがにご本人は気がつかないだろうけど。
 
 「湯飲みを置くのはは30年早い」とアンケートに書いたのは私です!
と手を挙げたくなるくらい(笑)

 でも、粋なことをしますよ彼は。
国立劇場で顔写真入りチロルチョコを配ったかと思うと、
http://www.blogger.com/blogger.g?blogID=1468975436726606911#editor/target=post;postID=1748173396136286043

 大阪での高座の時にオリジナルタオルがお目見えした。
この類のことは、本人というより周りを囲むスタッフとか主催者の違いで出てくるのかな?
「三」は二つの方が威勢はいいやな!


2011年11月5日土曜日

ポケットをたたけば・・・・

 子供の頃、「ポケットをたたけば、ビスケットが一つ~」というあの歌のように、いつの間にかビスケットがポケットに入ってないか何度もたたいていた記憶がある。
 雪国ではポケットに手を突っ込んでいると雪道などで転んだ時に手で体を支えきれなくて、頭を打つことが多く、冬場は致命的な場面を招くこともある。
 私が何やら歌を口ずさみながら、あまりにポケットをたたいたり手を突っ込んでいるので、母親はポケットを縫い付けてしまったくらいだ。
 ビスケットが食べたかったんですよね。地方にもようやく高度成長の波がやってこようとしている時代の、ちょっと切ない思い出。

 誰でも、いつもスラックス、ズボンのポケットに入っているもの、もしくは潜り込ませておくものが一つや二つあると思うが(無いかな?)私の場合、この三つ。
 

 まず、右上の青いやつはいわゆるティッシュペーパー。
それも日本でよく使われる駅前で広告をはさんで配っていたり、コンビニで4個パックで売っているポケットティッシュの類では無く、おそらく原産国はドイツだと思われるが、ヨーロッパに行くと自分用の土産で一番スペースをとるほど買い込んでくる、この『TEMPO(テンポ)』というティッシュぺーパー。
 ちなみにティッシュペーパーの「ティッシュ」の語源は英語のtissue=繊維・組織だとものの本には書いてあるが、私はドイツ語のtisch=テーブルが語源だと思っている。このTEMPOを開けてみると中からはテーブル用ナプキンに近い、日本のティッシュの3~4倍近い厚みのしっかりした紙が出てくる。食事などに使う口の周りを拭いたりする紙のことなのだから、テーブルで使う紙=Tisch Papierじゃないのかな?
 要はそれくらい分厚くしっかりしていて、日本で「ちょっと、ティッシュ取ってくれ!」というシーンでドイツでは「ちょっと、テンポ取ってくれ!」と言うくらいポピュラーなものだ。反対に私が知る限りドイツでは日本のような柔らかな素材のポケットティッシュは存在しない。

 このテンポのいいところは、やはりその厚み。汚い話かもしれないが、一度で捨てるのではなく、何度も使えるのだ。もともとヨーロッパ人はハンカチで鼻をかむ人が多いが、それに比べれば極めて衛生的かも。それに、テンポが役に立つのが山登りの時、山では登山道でゴミを捨てることは御法度で、気温が下がってハナタレ状態になった時など何度も使えるので。ゴミが少なくて済む。ついでに曇ったメガネや雨に濡れたコンパスを拭いたりもできる。
 もう一つこのテンポのいいところは、収納してあるビニール袋に開閉自由のテープで留めるフタが付いていること。一枚一枚ていねいに使えて、ティッシュとと一緒にクレジットカードが入るくらいの大きさなので、私は小銭をよくそこに放り込む。

 このTEMPOも最近は世界進出していて、中国のスーパーでも買えるのだが、中国版は半分のサイズの小さなものがほとんどで、ちょっと使いづらいし、メンソールの香り付きとか、アップルの香り付きとか余計なものがあり、そのメンソールの香りと称するものは決してメントールではなく、線香の匂いにのような。まあ、そもそも線香フレーバーだと思って使っている。
 ちなみにパッケージに印刷してある製造元は王子製紙(蘇州)だった。日本でも作ってほしいな。


 さて、ず~と上の写真に戻っていただき、左手の黒い棒。
これはお気に入りの「耳かき」
 そもそも、私の耳は湿度の変化に敏感で、極めて頻繁にかゆみを感じる。
手元に耳かきがないと非常にイライラしてきて、緊急時にはボールペンのフタ(特にビックボールペンの黒いフタが最適!)などを使ってしまう。
 つげの木の国産の耳かきがフィット感といい、こすれ具合といい最高だと思うが、なかなかポケットに入ってくれる大きさのものがない。
 そこでポケットに入る丁度いい大きさの両端が螺旋状になったゴム製の耳かきがこれ。この「螺旋状」の部分が優しくしっかりと獲物を捕らえて、かゆいところも掻いてくれる。黒い色はとれた耳垢がよく見えるのでいいのだが、落とした時にどこにあるのかがわからなくなるのが欠点で、車を掃除する際に座席の下あたりから2,3個発見されることがある。
ちなみにこの耳かき「グッドデザイン賞」を受賞している。

 そして、もう一つのポケットの中の品は、「のど飴」
ちまたには色んなのど飴があるが、乾燥に弱い喉を持つ私にはとりあえずポケットに放り込まれている必需品。飛行機や電車の移動中、スピーチや講義をする際、なぜか依頼の多い宴会の司会役などの時には実によく役立つし、またまた山登りだと呼吸のきつい登り始めの10分間にはのど飴があると助かる。
 特にお気に入りなのが香港のお土産にもらった『念慈庵(NINJIOM)』缶入りの上に一つ一つパッケージされていて、長く保管しておいて気がついたらべとべとになっていることがない。
 味は色んなエキスが入っていそうな漢方系の味だが、それほどきつく感じず、中国とヨーロッパが融合した上品な味。喉にジワジワとしみてくる。そろそろ在庫が尽きてきたので、誰か香港で買って来て欲しいな。


 という具合のポケット探偵団でした。
そういえば、「ポケットをたたけば~」の歌の2節目の歌詞「も一つたたけばビスケットが二つ」と続くが、子供の頃「そうか、入れないでたたいても出て来ないのか、ビスケットが子供を生むんだな」と思いついた私は、ビスケットを入れてたたいてみた。
 当然、見事に割れて粉々になり、ズボンを脱いでポケットを裏返しにしないと中身が出て来ない具合になってしまった。

都会の森 2 ~上海・中山公園

 上海での滞在では、交通の便もよく、買い物も十分できる「中山公園」の近くのホテルを使うことが多い。
 日本人がやたら溜まっている場所はどこの国の大都市でもあるのだが、上海では「古北(くーぺー)」地区が日本人街で、レストランも飲み屋街も日本語だらけだが、そこからもっと静かなところへと移ってくる人が多いのが、この中山公園近辺だとのこと。すごくわかる気がするが、余り移住されると怖いなと感じている。

 さて、私が公園に近い所に滞在するのは、公園を散歩するためなのだが、広大な敷地に
朝の早くから、公園内は人が一杯。


 プラタナスの並木は上海ではこんな感じ。

 これは神社のご神木みたいなものなのか、道行く人の半分くらいが立ち止まり手を合わせていた。表示には「鈴木」とあり、決して日本人の鈴木さんが寄付したわけではなく、漢字の下の英文によると鈴木はプラタナスのことのようで、この公園で一番大きな木だとのことで、「一番大きい」に反応する中国人が手を合わせているのだろう。

 木々の森もそれなりにあるが、人の盛りも多い。

中国と言えば太極拳、こんな感じで演舞?しているグループが公園内を歩いていて10グループぐらい見た。太極拳もあれば、何だか怪しい越の動きのおばちゃんダンスがあり、剣術のグループ、社交ダンス、ご老体向け指先運動、バドミントン、独楽回し、凧上げ・・・

 これは、鳥の鳴き声を競わせているようだ。籠にはちょっと太っちょのメジロが一羽づつ入っていて、そこら中から声が聞こえる。
 
 はて、UFOでも呼んでいるのかな?

 
 裏口から出ると、道端になにやら怪しげな物売りのインスタント商店。
古銭や陶器、占い師、電化製品、こんなものどうするんだ?というようながらくたばかりの店に案外人だかりができていたりする。

 怪しいついでに、今回は竹で作った折りたたみ洗濯物干しを購入した。

     初日に買った時は一つ6元(80円くらい)だったが、2日目に行くと一つ10元だという。
ここに商売しに来たわけじゃなし、まあ彼らも生活があるだろうからと10元のものを二つ土産用に購入。なかなか使い勝手は良さそうだが、作りはやっぱり中国製で、これは百均にも出ないだろうなという代物。
 
 ひときは沢山の人だかり、賑わっているなと思ったらお巡りさんが何かを摘発したようで、
野次馬が横からけしかけていたりする。
 知らん顔して鶏売りのお兄さんが商売をしている

 鉄板の上で、薄く何かを焼いている。中国風クレープと言うところか・・・
朝飯前だったので、味噌とネギと香草、そして揚げパンが挟まった物3元(40円)なりを購入し、
ぱくついてホテルに戻る。